最近、宮崎でも健康志向の高まりから、化学物質を使わない“自然素材の家”の人気が高いですが、本格的に扱っている会社はまだ少ないです。
そこで、自然素材に代表される無垢材(床)と漆喰や土壁(塗り壁)をふんだんに使った家を建てられる工務店を「生涯コスト」「専門企業のフランチャイズ」「地元老舗」のこだわり別でピックアップしました。(2020年3月の調査情報)
公開日: |更新日:
省エネ&創エネで健康
創業 |
---|
47年 |
ZEH受託目標* |
60% |
使用素材例 |
無垢材、純石灰など |
自然素材に加え、日々の光熱費にもとことん配慮した家づくり
化学物質に
厳しく対応
創業 |
---|
31年 |
ZEH受託目標* |
取り組みなし |
使用素材例 |
無垢材、漆喰、米のり、柿渋、炭化コルク、天然石など |
化学物質を使わず、出来る限り天然のものに代用した家づくり
老舗工務店の
安心感
創業 |
---|
58年 |
ZEH受託目標* |
取り組みなし |
使用素材例 |
無垢材、漆喰など |
音響熟成木材などを使い、古民家修復も手がける老舗の家づくり
*政府より2020年までに注文戸建住宅の50%以上をZEH(省エネ)住宅化という目標が掲げられており、賛同する企業は公式HPに目標に対する「実績率」が開示されています。
無垢材、漆喰(塗り壁)の使用を明記しているGoogle検索上位の工務店から、2018年のZEH(省エネ住宅)受託目標が60%と最も高い会社、化学物質を出さない素材で家づくりをする住宅メーカー「無添加住宅」の販売代理店(https://www.mutenkahouse.co.jp/agency/pref/45)、宮崎市での創業58年と社歴が最も長い会社をピックアップしています。(2020年3月の調査情報)
いつも親切にしてもらってます
社員の方の人柄も大変よく
いつも親切にしてもらってます。
まだ建ててはないですが
家を建てるならウチはココと決めています!
参照元:Googleの口コミ(https://www.google.com/search?safe=off&sxsrf=ALeKk01MSYTNow7qazKJUTzAu_gu8GXeLw%3A1607481002999&ei=qjbQX8y_PJfmwQOdnIyIBA&q=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E4%BD%8F%E5%AE%85++%E5%AE%AE%E5%B4%8E++%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F&oq=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E4%BD%8F%E5%AE%85++%E5%AE%AE%E5%B4%8E++%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQAzICCAA6BAgjECc6BggAEAcQHlD1hgFY15EBYMOWAWgAcAB4AIABeYgBhwSSAQMyLjOYAQCgAQGgAQKqAQdnd3Mtd2l6wAEB&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwjMvKqx7b_tAhUXc3AKHR0OA0EQ4dUDCA0&uact=5#lrd=0x3538a5224b9ac903:0x2969771383fa8d2c,1,,,)
建てて良かった
対応が丁寧で親切です!
ここで建てて良かったと思っています!
参照元:マンションコミュニティ(https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363427/)
山下住宅ではZEH事業計画の取り組みを熱心に行っています。
ZEHとは、省エネと創エネを組み合わせ、住宅エネルギーの消費量をプラスマイナス0にするといった次世代の家のこと。ZEH仕様を標準化することで、材料の無駄を省きコストダウンを図ることも可能です。
ZEH関連のシンポジウム、外部セミナーなどに積極的に参加し、自社職人などに向けてのZEH勉強会を開催したりと、業者への普及にも取り組んでいます。
国のZEH受託目標が2020年までに50%と言われている中、山下住宅では2018年の実績としてすでに60%を達成しています。こういった点で、省エネ住宅に関して非常に慣れているということがいえますね。
さらに、自然素材・無垢材を用いることでお子様にも優しいお家づくりに力を入れています。自然素材の無垢材は湿度調節の働きもあるため、夏は余分な湿気を吸い取りさらさらに。冬は適度に感想を防ぎぬくぬくと過ごすことができます。木の心地よい肌触りが日々を優しく包んでくれます。
山下住宅のお家づくりの詳細は、無料で資料をもらえるようなので、気になる人は資料を取り寄せておきましょう。
家は建ててから安心して長く住みたいもの。山下住宅では定期点検はもちろん、以下のように家の保証制度も充実しています。
こうした保証制度はすべて第三者機関によるものですので、もしも建てた会社がなくなったとしても保証は継続し安心できますね。
安心して知り合いを紹介できるような保証制度を整えているのが魅力です。
※保証を受けるには一定の条件が必要になる場合があります。詳細は山下住宅へ直接お問い合わせください。
所在地 | 宮崎県宮崎市佐土原町石崎2-2-1 |
対象地域 | 宮崎市及びその近隣(国富町、西都市、新富町、高鍋町、川南町) ※エリア外の場合は別途問い合わせ |
創業年数 | 47年 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 毎週水曜日 |
URL | https://www.yamashita-jyuutaku.com/ |
TEL | 0985-73-5288 |
口コミはありません
リブライフサポートは「無添加住宅」のフランチャイズで、家には「体に悪いものは使わない」をテーマにした家づくりを行っています。
有害な化学物質を極力使わず、安全性に配慮できる「自然素材」のみで造られた家。家族の健康・笑顔を守ることが家づくりで一番大切だと考えています。
肌にふれるもの、澄み切った空気が心地よい、「家族の健康」を追求した住まいになっています。
リブライフサポートは「無添加住宅」について学べるイベントを開催しています。事前に予約すると無添加のケーキとお茶もサービスしてくれる、カフェ気分で楽しめるイベントになっています。
2020年3月現在、直近のイベントの予定はないようですが、こまめにチェックして一度行ってみるのもいいでしょう。(公式サイトにも時々やってますとあります)
また、リブライフサポートには宮崎市恒久に無添加住宅のモデルハウスがあるようです。
そこでの宿泊体感会では、3,000円で一泊二日の生活を体験することが可能です。(2021年11月時点、公式HPで確認ができません)
所在地 | 宮崎営業部:宮崎県宮崎市恒久956ー1 |
対象地域 | 記載なし |
創業年数 | 15年 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は火曜営業) |
URL | https://livelife-s.com/ |
TEL | 0120-610-250 |
最後までしっかり対応してくれた
最後まで皆さん本当に丁寧に対応してくれました。どんな些細なことでも詳しく教えてくれ、きいてくれるので、これからもこちらの会社にお願いしていきたいと感じております。
参照元:ホームプロ(https://www.homepro.jp/kaisha/9010/)
親身な対応がとにかくよかった
本当に皆さん親身に対応してくださったので、気持ちよく工事期間を終えることができました。今後も困ったときには利用していきたいです。
参照元:ホームプロ(https://www.homepro.jp/kaisha/9010/)
高品質の住宅を提供するために入念な打合せを重視し、より理想的な住まいを造ることに力を注いでいる岩切建設ですが、今までに手がけた施工は住宅だけではありません。
公共事業の施工では、民家保存修理や学校、市営住宅の公共施設の新築・耐震補強工事など、その他多数の事業工事に携わっています。
国指定重要文化財の保存工事(黒木家)も行うといった、確かな技術を誇っているのです。
岩切建設は、さまざまな建材を用いることで調湿性や脱臭効果などを発揮させて、快適で過ごしやすい住まいを提供しています。
具体的なラインアップは、とても神秘的でスピリチュアルな感じです。
所在地 | 宮崎県宮崎市出来島町51-1 |
対象地域 | 記載なし |
創業年数 | 58年 |
営業時間 | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
URL | https://iwakiri-kensetu.com/ |
TEL | 0985-23-2815 |
自然素材に代表される、天然の木「無垢材」と塗り壁の材料「漆喰」の2つを解説します。
自然素材の共通する特徴は、時間が経過してもその見た目が変わらず美しいことです。さらに呼吸していることから、人の目にも体にも優しい素材と言えるでしょう。
無垢材の特徴はなんといっても本物の木質感。さまざまな種類があり色や柄、柾目挽きと板目挽きによる模様・風合いの違いなど、ひとつとして同じものがないのも魅力です。
経年による色や艶が変化するのを楽しむこともできます。特にチークは飴色にゆっくり変化することで、重厚感が増していきます。無垢材は一生ものなので愛着も湧きますよね。
さらに無垢材は、集成材にはない調湿作用があることもメリットです。室内の湿度によって空気中の水分を吸放出して、湿気や乾燥を防止する役割もあります。
大きな特徴は調湿作用。漆喰は「呼吸する壁」と言われています。これは湿度が高ければ余分な水分を吸い取り、湿度が低ければ水分を放出する湿度調整の機能があるためです。
漆喰にはたくさんの細かな穴があり、この表面で湿気をコントロールするのです。年間を通じて快適な湿度を調節してくれます。
また燃えにくい素材なのも特徴です。建築基準法の中でも不燃材料として認められているほど。もしものときでも火災が燃え広がりづらいというのはメリットですね。
自然素材はキズがつきやすい、長時間水にさらされた場合傷みやすいなどといった心配もあります。ですが自然素材にふさわしいメンテナンスの方法があります。
お手入れの仕方によっては既製品よりキレイに保てることもあります。
例えば無垢材のフローリングの場合、普段の掃除では水拭きでなく乾拭きにします。汚れがついたときにはもちろん絞った布で水拭きを。キズがついてしまった、というときはペーパーヤスリで軽くこするとキズは消えて滑らかになります。
自然素材は洗剤などを使ってパッと消すというわけにはいきませんが、優しく手入れをすれば、また生き返ってくれるはず。
ですがやはり自身でのメンテナンスはなかなか難しい、と感じる人もいるでしょうから、保証も気になるところです。
会社を検討する際には、家が完成してからの定期点検はもちろん、保証内容は確認しておきましょう。
宮崎県の地質図では宮崎平野の下は、もとは広い沖積層だそうです。沖積層は川や海の砂などの堆積物からなっており、地質学的にも新しい時代の地層のためまだ固結しておらず、軟弱であることが多い地盤とされています。
宮崎市の県立宮崎東高校の敷地などは、1960年代ごろまで大淀川の流れが変わったことでできた「弦月湖」と言う河跡湖だったそうで、こうした湖は至るところにあるようです。
宮崎市の市街地の下にはもっと古い大淀川の河川跡が眠っています。その川底の岩盤までが深ければ深いほど、地上の揺れは大きくなりやすいと言われています。
さらに、宮崎平野には表層が砂質地盤の土地もあります。砂質地盤は粘土地盤より強いと言われがちですが、液状化の危険性があります。
液状化はゆるく堆積した砂質地盤などが地震によって激しく揺られると液体のように一時的にやわらかくなってしまい、建物などを支える力を失うことです。液状化は砂質土で粒径が均質で、地下水位が浅いほど起きやすいとされています。
マグニチュードの大きな地震で起こりやすく、宮崎県の津波ハザードマップでは、「南海トラフ地震が発生した場合、市の平野部の広い範囲を液状化の可能性が極めて高い」とされています。
しっかりと土地選び・工務店選びをしないと、大きな地震によってリフォームどころでは済まない可能性もあるので、土地については特に相談し調べることがおすすめです。
地震と同じくらい関心が高いのが、蟻害です。
九州南部のシロアリ発生時期は、大体毎年4月~7月となっており、中でも比較的寒さに強いヤマトシロアリは3月上旬から発生してしまうことも。春の訪れが年々早まってきている影響もあってか、宮崎県南部では2月下旬には発生したという話もあるそうです。
特に被害が大きくなりやすいイエシロアリは、例年6月から発生する傾向にありますが、最近では4月下旬~5月中旬より発生している状況のようです。まとめると、このヤマトシロアリとイエシロアリは、2月~8月まで元気に活動する時期と思っておいたほうが良いでしょう。
宮崎県の中でも県南部に位置する宮崎市は、沖縄などと同じく南国特有の気候。年間通して平均気温は18度前後と高い地域です。梅雨時期の降水量が多いことも加えて、湿気が多く暖かい場所を好むシロアリが盛んに活動する条件として適した気候と環境と言えます。
基本的にシロアリは寒い時期は活動しなくなるとは言われているものの、条件によっては一年中活動している場合もあります。
家を建てることを検討している人は、建築会社を選ぶ際、シロアリの保証にも注目するのも良いでしょう。
最低限のエネルギーで快適なくらしを実現する、高気密&高断熱の快適な自然素材の住宅を提供している工務店です。
宮崎県宮崎市佐土原町石崎2-2-1
【無垢材の家】宮崎県宮崎市佐土原町下那珂1914-27
宮崎市及びその近隣(国富町、西都市、新富町、高鍋町、川南町)
コンセプトは「無垢な素材でつくる家」。化学物質が含まれる建材はほぼ不使用で、癒してくれます。
宮崎県宮崎市清武町今泉甲1010-8
【木と漆喰の家】(所在地は要問合せ)
宮崎県内外全エリア対応
自然由来の材料にこだわりを持ったおうちづくりを行っており、材料の選択肢が数多くあります。
宮崎県宮崎市佐土原町下田島14341-28
なし
公式HPに記載なし
安全安心の暮らしのためにできるだけ安全性の高い素材を使い、住まい手とともに家づくりを行っています。
宮崎市まなび野3丁目8-1
【樹木の小径に寄り添う家】(所在地は要問合せ)
公式HPに記載なし
木の家にこだわり続け、地域企業の活用で県産材を使用した、心安らぐ住宅づくりを追求しています。
宮崎県宮崎市吉村町江田原甲207ー2
【佐土原小通りNo.3/ No.4モデルハウス】宮崎県宮崎市佐土原町上田島1633番1付近 ほか
宮崎県内全域
地域に密着し、「手仕事」を大切にした工務店。木や漆喰などの素材を使った住まいを提供しています。
宮崎市大字塩路385ー8
あり(所在地は要問合せ)
宮崎市内と宮崎市周辺部
バランスよく「幻の漆喰」「竹炭入り清活畳」「音響熟成木材」を使用、おうちの中が爽やかな空気をつくりだしています。
宮崎市出来島町51-1
なし
公式HPに記載なし
安全性に配慮されている素材を適材適所に使用した住まいで、住んでいる人が笑顔で健康でいられるようこだわっています。
宮崎県宮崎市恒久956ー1
【宮崎モデルハウス】宮崎県宮崎市恒久956-1※ほか
公式HPに記載なし
安全や健康に配慮できる木の家を提供するウッドデザインは、からだにも地球にもやさしい素材を使用しています。
宮崎市大字小松3036番地2
なし
宮崎県内※県北地域を除く
床材は原則無垢フローリング。「マッハシステム」で、エアコン1台で全館空調ができるようになっています。
宮崎県宮崎市佐土原町下那珂3569-7
【新別府町まちなか展示場A棟】宮崎県宮崎市新別府町※ほか
宮崎県ほか九州エリア
自然と共存することをテーマに、採光・風通し・眺めを重視したデザインの住宅づくりを行っています。
宮崎県都城市早水町21ー11ー2
【一万城モデルハウス】宮崎県都城市一万城町36-10-3
※宮崎市外のモデルハウスです
宮崎県:都城市、三股町、宮崎市、日南市、小林市、綾町、国富町、高原町
鹿児島県:志布志市、曽於市、大崎町、霧島市
天然素材を用いた水溶液「S.O.Dリキッド」で、安全安心な空気環境を追求できる「健康住宅」を提供しています。
宮崎県都城市中原町39街区8号
【宮崎展示場】宮崎県宮崎市大王町47-4※ほか
鹿児島、姶良、国分、霧島、鹿屋、都城、宮崎、日南、小林、熊本エリア
自然素材をメインとし、永く健康的に過ごせるように、自然乾燥杉などこだわりの素材を使用しています。
宮崎県宮崎市昭和町187
なし
宮崎県内(県外にも対応)
「自然素材が一番」を掲げ、住まいづくりのはじめから終わりまで、社長が立ち会っています。
宮崎県日向市平岩10775-17
なし
公式HPに記載なし
モットーは「体に悪いものは使わない」。「宿泊体感会」でモデルハウスの一泊二日生活体験が可能です。
宮崎県宮崎市恒久956ー1
なし
公式HPに記載なし
「コンセプトハウス」は無垢材を用いた住まい。高機能オリジナル仕様設備が多数用意されています。
宮崎市吉村町大町前甲2250-1
【宮崎市大塚モデル】(詳しい所在地は要問合せ)
宮崎全域
テーマ「自然素材×自由設計」をもとに、「ベビーナチュラル」の家づくりをおこなっている会社です。
宮崎県都城市山之口町花木743-2
公式HPに記載なし
公式HPに記載なし
シンプルで心地良い木の「木の家」を提供しています。素材を体感するゲストハウスも用意されています。
宮崎市江平東1-8-39
【ゲストハウス】宮崎県宮崎市清武町
公式HPに記載なし
自然な素材をふんだんに使った住まいづくりをおこなっている佐藤建設。「自然家」と名付けられたモデルでは宮崎県産材の杉を贅沢に使用しています。
宮崎県宮崎市大字生目4526-10
小松・大塚にモデルハウスあり(詳細は要問合せ)
宮崎県内
ピースホームには、「WOODBOX」という名の規格住宅があります。無垢の床や漆喰仕上げが標準仕様で、自然の素材の家が建てられます。
【本社】宮崎県宮崎市江平西1丁目1-21
【馬場崎モデルハウス】宮崎県宮崎市大塚町馬場崎3565-1※ほか
宮崎市、西都市、都城市、小林市、えびの市、日南市、国富町、綾町、新富町、三股町、高原町、高鍋町、川南町、都農町、木城町、財部町、末吉町
使用する素材にこだわりを見せる住いの緒方工務店。選定も業者に任せず自社でおこなうほど。天然素材の活かした家づくりは環境に配慮するという、姿勢の現れといえるでしょう。
宮崎県宮崎市山崎町宮下174
公式HPに記載なし
公式HPに記載なし
木が持っている本来の美しさやぬくもりを活かした、自然素材いっぱいの家づくりをおこなっており、リラックスできる空間を提供しています。
宮崎県宮崎市大字有田118-3
なし
公式HPに記載なし
建売住宅には、欠けや裂けに強靭な飫肥杉(おびすぎ)を使用。調湿能力に優れ、シロアリ被害にあいにくい住まいを実現しています。住宅ローンや間取りなどに関する相談を多数受けてきており、金融機関の借入審査が不可だった方からの相談に対応しているのも特徴です。
【本社】宮崎県宮崎市堀川町195
注文住宅を建てる際に依頼する業者には、主に工務店とハウスメーカーがあります。両者の違いを理解することは、注文住宅づくりの第一歩。自分にとって最適な家づくりを実現してくれる業者選びができます。
工務店とハウスメーカーの違いは、規模と設計の自由度、工期の長さ、建築費、アフターサービスに注目すると分かるでしょう。
ハウスメーカーは、規模が大きく、全国展開している業者です。家を建てるエリアに関わらず対応してもらえます。工務店は地域密着型の小規模な業者。今住んでいるところと建てたい場所が遠い場合は、不便が生じるかもしれません。
設計の自由度が高いのは、工務店です。ハウスメーカーでは、規格がある程度決まった設計から選択していくスタイルが多くなります。設計の自由度が低いため、ハウスメーカーの工期は短い傾向です。
建築費はハウスメーカーが高く、工務店が安いのが一般的。ハウスメーカーは施工業者などで中間マージンが発生することが多いです。ただし、建材などによっては、スケールメリットがきいて工務店より安く建てられることもあります。
ハウスメーカーは長期保証などアフターサービスが手厚い傾向があります。工務店の保証は会社によりますが、地域密着経営の分、ハウスメーカーより細やかなサポートをしてくれる可能性も高いです。
工務店は仕様やプランに制限がない会社が多く、ハウスメーカーでは断られてしまうようなこだわりの設計を実現できる可能性があります。狭小地や特殊な形状の土地に建てる場合も、工務店が得意です。土地の形状を活かしたプランを作ってくれます。
また、工務店は、広告宣伝費や中間マージンが節約できる分、価格が抑えられていることが多いです。もちろん、ハウスメーカーの企画住宅で「全部コミコミ」というキャンペーンを利用すれば工務店より安くなることも。ただし、指定以外のものに変更したりオプションを追加したりすると値段が上がっていきます。結果的に、坪単価でみると、ハウスメーカーが割高になるケースが多いでしょう。
価格を抑えてこだわりの家づくりができるのが工務店のメリットと言えます。
工務店が向いているのは、家づくりにこだわりを詰め込みたい人、デザイン性や個性を重視したい人、特殊な形状の土地・狭小地など規格プランでは難しい家づくりになる人などです。制限なく、自由な家を建てたい人は、工務店が向いています。
ハウスメーカーは、全国展開のブランド力に安心感があります。規模の大きな企業なので、倒産するリスクも工務店と比較すると低いです。規格がある程度決まっているため、多くの人が住みやすいと感じる家を建てられます。自由設計と言われて何から考えるといいのか分からなくなってしまうなら、規格があるとイメージしやすいです。規格をもとに、部分的にチョイスしていくようなオーダー方法になります。
スケールメリットはハウスメーカーの大きなメリット。大量に生産される建材や製品を使用して、コストを抑えることも可能です。ただし、ハウスメーカーの多くはCMやモデルハウスを運営しています。広告宣伝費が住宅価格に反映されることで、最終的なコストは高くなる可能性があります。
規格住宅が多いため、工期の短縮や品質の均一化にも成功しています。安定した品質で提供できるのも強みです。
ハウスメーカーが向いているのは、ベースが決まっていて、そこに何かを足したり選んだりして家づくりをしたい人です。一から自由に設計することが負担に感じる人はハウスメーカーが向いているでしょう。
緑豊かで自然に恵まれている宮崎市高岡町。高丘町は脚気の撲滅に注力した地域であり、高木兼寛が誕生した地としても有名です。特産品は高岡文旦や日向夏など、ビタミンが豊富なものが多いです。完熟きんかんもその一例であり、皮の香りまで楽しめるのが特徴的な果物です。「たまたま」や「たまたまエクセレント」という品種を生産しています。
また、きゅうりの生産量も多く、シャキシャキとした触感や鋭い棘で覆われた表面が特徴です。お茶の生産も盛んであり、一里山茶のブランド化を目指しています。加えて、鰻や鯉などの海鮮料理屋も多く軒を連ねており、長饅頭というお菓子は長岡の幻の銘菓として親しまれています。
宮崎市の南西部に位置する田野町。田野町は農業と誘致企業が発展し、都市化が進んだ地域です。歴史と伝統の深い地域であり、日豊本線が横断しています。宮崎港や宮崎空港へのアクセスが良好なエリアであり、農業と工業の調和がとれた街です。
野田市の特産品は干し大根などのお漬物や、焼き芋ソフトクリーム、地元産の加工品や工芸品などです。特に干し大根は多く生産され、旨味の詰まった風味豊かな味わいが高い支持を集めています。そして、地元産のサツマイモを用いて作られた焼芋ソフトクリームも人気です。地元の牧場で取れた搾りたての牛乳からできた甘乳蘇をブレンドして作っています。添加物が含まれていないのがポイントで、お子さんでも安心して食べられます。
宮崎市の北の玄関口であり、海岸部の中央部にあたると佐土原町。10号線と219号線の2本の国道が走り、JR日豊本線佐土原駅佐土原町や東九州自動車道、宮崎自動車道など、自動車道のアクセスに優れています。また、宮崎港や宮崎空港へ行くための交通アクセスも整っており、佐土原総合文化センター『くじら館』や佐土原図書館、温泉施設「石崎の杜歓鯨館」など、さまざまな施設が開館。コンピューター産業が盛んなエリアでもあり、宮崎テクノリサーチパークと呼ばれる工業団地が整備されるなど、独自の発展を見せる地域でもあります。
佐土原町のシンボルは山桜であり、美しい海岸と温暖多照な気候による豊かな自然が魅力です。農業では稲作を中心に施設淵源が発展し、畜産を組み合わせた複合経営を展開。キュウリやトマト、しょうが、花などの栽培を始め、うなぎの養殖でも有名です。
宮崎県の中南部にある宮崎市清武町。小高い丘から一望できる日向灘が特徴的なエリアです。宮崎ブーゲンビリア空港まで車で10分ほどで行くことができます。清武ジャンクションや東九州自動車道の清武インターチェンジ、武南インターチェンジが近く、交通アクセスに不足はありません。
清武町は農林業が盛んなエリアとしても知られており、宮崎市と合併したことで木花地区として発展を遂げています。大学施設が集結している地域でもあり、宮崎学園都市と呼ばれるほど。工業団地の整備だけでなく、住宅団地の開発も積極的に行われているため、人口の増加が続いています。
宮崎市・大淀川北部エリアの自治区に該当するのは、北、住吉、大宮、中央西、小戸、檍、東大宮、中央東です。宮崎市の北部にある住吉地域自治区は、早出し野菜の産地として名を馳せており、温暖な気候に合わせた施設栽培を中心に都市化が進んでいる地域です。他にも、小戸は国道10号線や中央通、大淀川に囲まれたエリア。面積は広くないですが、閑静な住宅街と繁華街が混在した中間地として知られています。
宮崎市・大淀川南部エリアの自治区に該当するのは、生目、生目台、大塚台、大淀、大塚、小松台、赤江、本郷、木花、青島です。宮崎市・大淀川南部エリアの一つである生目には、壇ノ浦の戦いに負けた藤原景清が両目を投げ捨てた場所として知られる生目神社があります。生目神社の他にも生目古墳群史跡公園や生目の杜運動公園などがあり、観光施設や市民の憩いの場が充実しています。また、大塚地域自治区は宮崎市のほぼ全域を占めるほどの面積を誇り、東から大淀川が南行しているのが特徴的。市街地と住宅地から成るエリアです。
素材の種類や、メリット・デメリット。また、住宅ローン対策や、宮崎市の土地事情までまとめております。
スギやヒノキの木材によって、性質だけでなくおうちの雰囲気もガラッと変わります。それぞれの特徴をまとめました。
家を建てるまでの各工程を簡単に説明しています。アフターメンテナンスの重要性を知っておきましょう。
知って得する住宅に使える国や地域の制度をまとめました。補助金・助成金を受け取るために必要な条件があります。
台風被害・水害の経験もある宮崎市。知っておいて損はない水害対策をまとめました。
今やスタンダードとなりつつある「ZEH住宅」のメリット・デメリットを説明しています。
宮崎市の各エリアの土地相場を一覧にしました。各エリアの特徴や少しでもお安く住まいを持ちたい場合の参考にしてください。
宮崎市にはさまざまな観光名所や注目したいイベントがあります。観光スポットとしては、宮崎市フェニックス自然動物園や青島神社、宮崎科学技術館など。また、春のはなしょうぶ祭や夏のみやざき納涼花火大会など、宮崎市に住むならぜひ足を運びたいイベントが多く開催されます。
宮崎市は子育てについて相談しやすい場所がある、子どもの医療費助成に力を入れているなど、子育てしやすい環境づくりに力を入れています。
また、天候は1年間を通じて温暖であり、資源にも恵まれているなど住みやすい要素が揃っている反面、住宅地の中には十分な数の街灯が用意されていないところもあるようです。
宮崎市は地盤がそれほど強いといえない地域であることから、住まいを建てる際には地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良工事が必要になる場合もあります。
住まいを建ててからだと地盤関連の対策が難しくなるため、建築前に対応しておきましょう。
宮崎市では、公共交通ネットワークの整備に力を入れている点が特徴です。路線バスや鉄道、コミュニティ交通が運行していることから、子どもや高齢者、障がい者の方、そして観光に訪れた方も市内を移動しやすいといえます。
注文住宅を建てる際には、間取りをしっかりと考えることがポイントとなってきます。その際には、収納についてもしっかりと考えておきましょう。また、間取りの失敗談も大いに参考になりますので、ぜひチェックしておきましょう。
木造住宅は火事に弱い、という先入観を持っている方もいるのではないでしょうか。しかし、木材は延焼に時間がかかることから、必ずしも燃えやすい訳ではありません。また、杉材や檜材など木材ごとに耐火性も変わってきます。
注文住宅の内装にはさまざまなタイプがあります。シンプルモダンやナチュラル、インダストリアル、北欧風などさまざまな種類がありますので、まずは自分の好みのテイストを選びましょう。その上で家族や施工会社と相談して決めていくのがよいでしょう。
自然素材の家にはメリットが多くあります。その反面、経年劣化や傷や汚れへの対策、メンテナンスのやり方など、自然素材ならではの注意点もいくつかあります。自然素材を使用した住まいづくりを検討している場合には、このようなポイントも押さえた上でプランを検討していきましょう。