公開日: |更新日:

ウッドデザイン

木の家をつくっているウッドデザイン。施工事例や口コミ、特徴などを紹介しています。宮崎で家を建てたい方、家づくりが気になる方は参考にしてみてください。

ウッドデザインの施工事例

こだわりの暖炉がある家

ウッドデザインの施工事例 引用元URL:ウッドデザイン(http://wooddesign.co.jp/photo19/)
ウッドデザインの施工事例 引用元URL:ウッドデザイン(http://wooddesign.co.jp/photo19/)
ウッドデザインの施工事例 引用元URL:ウッドデザイン(http://wooddesign.co.jp/photo19/)
ウッドデザインの施工事例のサムネイル画像
ウッドデザインの施工事例のサムネイル画像
ウッドデザインの施工事例のサムネイル画像
濃い緑がよく映える外観の住宅です。ベランダやウッドデッキに使用された木材が良い差し色になっています。室内にはこだわりの暖炉も設置されいます。木材を多く使用した内装になっており、自然素材のあたたかみを感じられる住宅です。

ウッドデザインの口コミ

この家に住み始めて外食は減りました

家にあるものでご飯を食べて、それぞれ家で好きなことをして、子ども達はで遊んだり。一日中家にいても楽しめるんですよね。

参照元URL:ウッドデザイン(https://www.wooddesign.co.jp/voice_010.html)
南側の大きなデッキと大きな窓がいい

冬は温かい陽、夏は涼しい風がはいってきて、来る人来る人がみんな「いいな〜」といってくれるんです。

参照元URL:ウッドデザイン(https://www.wooddesign.co.jp/voice_011.html)

ウッドデザインの特徴

自然素材に対する取り組み

木の家をつくっているウッドデザイン。からだにも地球にもやさしい家にするため、ビニールクロスや石膏ボードなどは使っていません。
白い壁は調湿効果を持っていて、無垢材の床は足ざわりが良いため、梅雨の湿気が多い時期でもさらりとして快適な空間に。無垢の杉板はハイハイしている赤ちゃんが転んでしまっても衝撃が和らぐといった、優しい性質も持ち合わせています。毎日暮らす家ですから、安全で健康な住まいがやはり理想です。

高気密・高断熱への取り組みやZEHなど省エネ

ウッドデザインはZEHへの取り組みを行っています。ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー」の略。住まいの断熱性・省エネ性能を上げることと、太陽光発電などでエネルギーを創ることによって、年間の空調・給湯・照明・換気といった一次消費エネルギー量の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅のことです。
ウッドデザインではすべての新築住宅を、ZEH住宅を標準として施工しています。そして今後も100%のZEH(またはNearlyZEH)を標準とし、完成見学会や家づくりセミナーで普及活動に取り組んでいくとしています。

地震への安全性

近年南海トラフにおける大地震の発生の可能性が高まってきていると言われています。宮崎県内全域はこの地震で大きな災害が生じるおそれがあり、「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。
ウッドデザインの家を構成する柱や梁は金物工法で組み立てられており、より高い耐震性と安定した強度が得られます。強度の性能については、「許容応力度計算」というもので、しっかりとした構造計算を行い検証しています。

家づくりのこだわり

1住めば住むほど美しさを増す住まい

ウッドデザインの家は、構造体である柱や梁をあえて見せた真壁になっています。柱をはじめに建てたときから家が完成するまでずっと見える状態になっているので、強度も含め仕上がりの見た目も吟味して、材料を選んでいます。
柱や梁の表面をビニールクロスなどで覆わないため、その木は呼吸し、もともと持っている強度を持続するのも特徴です。
また月日が経過するとともにゆっくりとあめ色に変わっていきます。そういった時を経るごとに出る味わいは真壁ならではで、その家をより愛着あるものにするでしょう。

2窓の配置は大切 見えるものを意識した家づくり

ウッドデザインのこだわりの一つは、プランニング時点から連動して、庭の植栽のイメージを決めていくこと。住まいが外からも内からも引き立つように計画するのです。
家の中から光や緑を取り入れる窓の配置も重要なポイントです。そのため間取りをはじめ、外観や植栽と照らし合わせながら検討していきます。せっかく大きな窓がついていても道路から丸見えだったり、西日が強くてカーテンをしなくてはいけなかったりするのは悲しいもの。窓から見えるものを意識すると格段に居心地の良さは変わるため、その家に合ったプランニングを行っています。

ウッドデザインの家の性能

耐震性

住宅の耐震性能を確保するため、ウッドデザインでは全棟で「許容応力度構造計算」を実施しています。耐震性能は耐震等級3を標準仕様とし、集成材を取り入れて頑丈な骨組みを造れるよう努めています。さらに金物を組み合わせ、木造軸組工法の耐震性・耐久性を高める工夫も行っています。

提案力

ウッドデザインでは、「住まい手さんが家と共に育っていく」という視点を元に、家づくりはもちろん、建てた後のことも考えて、説明や提案を実施しています。また、家づくりのさまざまな疑問や不安に対し、丁寧に説明できるよう努めています。

住宅性能

自然素材を積極的に取り入れているウッドデザイン。床には無垢材、壁には自然素材の土壁であるモイスを採用するなど、化学物質をできるだけ取り除き、家族の健康に配慮した住まいづくりの提案を目指しています。また、施工中は第三者による品質検査を行い、建物の品質を細かくチェックしています。

保証内容

瑕疵担保保険や地盤保証、しろあり保証など、充実した保証を用意。引き渡しから10年間の無料定期点検も提供しているほか、11年目以降も有料で点検に対応しています。

※保証を受けるために条件が必要な場合もあるので、詳しくは直接お問い合わせください。

株式会社ウッドデザインの会社概要

所在地 〒880-2112 宮崎市大字小松3036番地2
対象地域 記載なし
定休日 記載なし
営業時間 記載なし
所有資格 一級建築士
保証やアフターサービス 記載なし
自然素材の家が得意な宮崎のこだわり別工務店3選

省エネ&創エネで健康

山下住宅
山下住宅の施工事例
引用元:山下住宅(https://www.yamashita-jyuutaku.com/works/2321/#11)
創業 47年
ZEH
受託
目標*
60%
使用素材例 無垢材、純石灰など

自然素材に加え、毎日の光熱費にもとことん配慮した家づくり

化学物質を極力排除

リブライフサポート
リブライフサポートの施工事例
引用元:リブライフサポート(https://livelife-s.com/live-life-support/mutenka)
創業 31年
ZEH
受託
目標*
取り組みなし
使用素材例 無垢材、漆喰、米のり、柿渋、炭化コルク、天然石など

化学物質を使わず、出来る限り天然のものに代用した家づくり

老舗工務店の安心感

岩切建設
岩切建設の施工事例
引用元:岩切建設(https://iwakiri-kensetu.com/works/)
創業 58年
ZEH
受託
目標*
取り組みなし
使用素材例 無垢材、漆喰など

音響熟成木材などを使い、古民家修復も手がける老舗の家づくり

*政府より2020年までに注文戸建住宅の50%以上をZEH(省エネ)住宅化という目標が掲げられており、賛同する企業は公式HPに目標に対する「実績率」が開示されています。
無垢材、漆喰(塗り壁)の使用を明記しているGoogle検索上位の工務店から、2018年のZEH(省エネ住宅)受託目標が60%と最も高い会社、無添加住宅の代理店、社歴58年と最も長い会社をピックアップしています。