公開日:|更新日:

宮崎市で自然素材の家を造る基礎知識

自然素材の種類

無垢材

植わっていた木を伐採し・製材したままの材のこと。天然の材質のため割れやひびなどが入りやすいという特徴はありますが、製材してからも呼吸を続けていることから、調湿性や脱臭性、遠赤外線効果といった本来の木が持っているパワーによって、夏は涼しくて冬は暖かい、1年を通して快適で安心な住まいが実現します。

漆喰

主原料は消石灰(水酸化カルシウム)。これに糊を加えて、水で練ったものです。
漆喰壁は呼吸をすると言われており、調湿機能に優れているので昔から土蔵にも利用されています。夏場の湿気や冬場の乾燥を防ぐ効果が期待でき、1年間通じて室内の湿度を快適に調整しています。
また消石灰は無機質の不燃性のため、燃えないという特徴も持っています。

珪藻土

藻類の一種、珪藻の殻が化石になって積み重なり硬くなった土のこと。主成分は二酸化ケイ素(SiO2)です。
無数に小さな穴があいていて自動で湿気を吸って出しているため「呼吸する壁」とも言われており、住宅では塗り壁材として使われることが多いのです。
また、昔から七輪コンロや断熱レンガに利用されてきたほど、耐火性・断熱性にも優れています。

断熱材(羊毛、木質繊維)

「羊毛」の断熱材は天然繊維の羊毛で製造された断熱材。調湿効果があるためカビやダニの発生を防ぐ効果を望めます。
「木質繊維系」の種類の中では「セルロースファイバー」が代表的。天然の木質繊維で、主原料は回収された古紙を再利用したものです。太さの異なった繊維が絡み合って空気の層をつくっており、吸放湿性の高い断熱材です。

自然素材のメリット・デメリット

自然素材の家を建てるにあたってメインとなるのは土台や柱などの構造、床や壁などに使われる木材でしょう。
スギやヒノキ、カラマツやパイン、サワラなど、たくさんの種類があり、その性質や用途、デザインによって選んでいきます。

共通して挙げられるメリットとしては、製材してからも呼吸を続けているということ。そのため木が持つさまざまな性質によって1年中快適な住まいが実現することです。

ただ、集成材は無垢材よりは強度が弱い傾向にある、乾燥による変形や変色がある、天然のため色や模様のばらつきがあるなどの特徴があることも覚えておきましょう。

また従来の家と比べると費用が高くなる傾向も。

さらにメンテナンスが大変だという話もありますが、従来の家が定期的に大きなメンテナンスを必要とするのに対して、自然素材の家は日々のメンテナンス以外の手がかかりにくいでしょう。
総合的に見ると高いとは言えないかもしれません。

住宅木材の種類による性質と用途

住宅木材には土台や柱で使われるスギやヒノキ、床材や壁材、家具で使われるカラマツやパイン、水回りに使われるサワラ、床材に使われるケヤキやナラなどがあります。

自然素材の住宅の完成までの流れとその相場【宮崎市版】

家を建ててから入居まで、どういった順を追えばいいのか迷うものですよね。施工会社選びやから完成・引き渡し、アフターメンテナンスまでを説明していきます。

宮崎市の住宅補助金助成金や住宅ローンの活用術

宮崎市や宮崎県には補助金・助成金・税制優遇があります。新築住宅について調べてみました。

自然素材の家が得意な宮崎のこだわり別工務店3選

省エネ&創エネで健康

山下住宅
山下住宅の施工事例
引用元:山下住宅(https://www.yamashita-jyuutaku.com/works/2321/#11)
創業 47年
ZEH
受託
目標*
60%
使用素材例 無垢材、純石灰など

自然素材に加え、毎日の光熱費にもとことん配慮した家づくり

化学物質を極力排除

リブライフサポート
リブライフサポートの施工事例
引用元:リブライフサポート(https://livelife-s.com/live-life-support/mutenka)
創業 31年
ZEH
受託
目標*
取り組みなし
使用素材例 無垢材、漆喰、米のり、柿渋、炭化コルク、天然石など

化学物質を使わず、出来る限り天然のものに代用した家づくり

老舗工務店の安心感

岩切建設
岩切建設の施工事例
引用元:岩切建設(https://iwakiri-kensetu.com/works/)
創業 58年
ZEH
受託
目標*
取り組みなし
使用素材例 無垢材、漆喰など

音響熟成木材などを使い、古民家修復も手がける老舗の家づくり

*政府より2020年までに注文戸建住宅の50%以上をZEH(省エネ)住宅化という目標が掲げられており、賛同する企業は公式HPに目標に対する「実績率」が開示されています。
無垢材、漆喰(塗り壁)の使用を明記しているGoogle検索上位の工務店から、2018年のZEH(省エネ住宅)受託目標が60%と最も高い会社、無添加住宅の代理店、社歴58年と最も長い会社をピックアップしています。