公開日: |更新日:

住宅木材の種類による性質と用途

自然素材である木には、それぞれ持っている性質が違います。住まいづくりに使われている主な木の種類と特徴を紹介していきます。

木の種類

自然素材の家を建てる前、知っておいた方が良い木の種類は以下の通りです。

スギやヒノキ

スギはまっすぐな木目で、柔らかく加工しやすい特徴があります。ヒノキは柔らかくて軽い材質ですが強度と耐朽性が高く、木肌には光沢があり独特の薫りが人気の木。どちらも土台や柱といった構造材として使用されることが多いです。

カラマツやパイン

カラマツはヤニ(樹脂)が豊富に分泌されることが大きな特徴。粘りのある、強度が高い材質です。パインは肌触りがよく加工しやすい特徴がある木で、こちらも強度が高いです。どちらも床材や壁材、家具によく使用されています。

サワラ

ヒノキ科ヒノキ属ですが、ヒノキよりも成長が早く柔らかい、加工がしやすい、水や湿気に強い、耐久性があるという特徴があります。防ダニ効果もあると言われており、浴室や浴槽といった水回りに使われることが多いようです。

ケヤキやナラ

ケヤキやナラなどといった広葉樹は硬く、加工が難しいとされています。もう一方で傷がつきにくく耐久性に優れているため、床材などとして利用されていることが多いです。どちらも木目が美しく重厚感があります。

無垢材の扱い方

無垢材は、自然が持つ温かみがある、木が持つ心地よさや肌触りの良さがある、断熱性を持っている、湿度調整を自然に行ってくれるなど、快適な暮らしを実現する上で必要なポイントを数多く持っています。

ですが注意点としては、表面が柔らかく小さい穴が多数開いているため、キズやヨゴレがつきやすいこと。定期的なお手入れが必要になります。
また湿度が変動することによって寸法の変化も。湿度が高いときは多少むくれたり、低いときは合わせ目の隙間が大きくなったりといったこともあるようです。

また、あくまで自然素材なので木目や節には個体差があります。カタログやサンプルで見たときと、実際に納入されたときとではやはり多少の差はあるので、そこも注意しておく必要があります。納入された商品の間にもバラツキが見られます。

集成材と無垢材の違い

天然の木材である無垢材とは異なり、「集成材」は、細かく切り分けた木材を乾燥させて接着剤で固めた「人工」木材。強度や品質が安定していて扱いやすい、反りや割れが少ないなどの特徴があり、多くのハウスメーカーや工務店が使用している木材です。

ですが無垢材と比べると耐用年数が短い、また使われている接着剤の中にはシックハウス症候群の原因ホルムアルデヒドを出すものもあることから体に悪いなどといった理由で、避けられてしまうことも。

永く住む大切な住まいですから、すぐに劣化してしまうのは困りますよね。長年使用できるものなのかしっかり見極めなければなりません。

ですが絶対にどちらの方がいい、というわけではなく、丈夫な建物をつくるためにはそれぞれの木の特徴や性質によって、適材適所に配置することが大切です。

自然素材の家が得意な宮崎のこだわり別工務店3選

省エネ&創エネで健康

山下住宅
山下住宅の施工事例
引用元:山下住宅(https://www.yamashita-jyuutaku.com/works/2321/#11)
創業 47年
ZEH
受託
目標*
60%
使用素材例 無垢材、純石灰など

自然素材に加え、毎日の光熱費にもとことん配慮した家づくり

化学物質を極力排除

リブライフサポート
リブライフサポートの施工事例
引用元:リブライフサポート(https://livelife-s.com/live-life-support/mutenka)
創業 31年
ZEH
受託
目標*
取り組みなし
使用素材例 無垢材、漆喰、米のり、柿渋、炭化コルク、天然石など

化学物質を使わず、出来る限り天然のものに代用した家づくり

老舗工務店の安心感

岩切建設
岩切建設の施工事例
引用元:岩切建設(https://iwakiri-kensetu.com/works/)
創業 58年
ZEH
受託
目標*
取り組みなし
使用素材例 無垢材、漆喰など

音響熟成木材などを使い、古民家修復も手がける老舗の家づくり

*政府より2020年までに注文戸建住宅の50%以上をZEH(省エネ)住宅化という目標が掲げられており、賛同する企業は公式HPに目標に対する「実績率」が開示されています。
無垢材、漆喰(塗り壁)の使用を明記しているGoogle検索上位の工務店から、2018年のZEH(省エネ住宅)受託目標が60%と最も高い会社、無添加住宅の代理店、社歴58年と最も長い会社をピックアップしています。