公開日: |更新日:

自然素材の木造住宅の耐火性

自然素材を用いた木造住宅を建てる場合、気になるのは耐震性や耐火性などの性能です。「木の家は燃えやすいのでは」と気になる方もいることでしょう。本記事では、自然素材を用いた木造住宅の耐火性について詳しく解説していきます。

「木造住宅は火事に弱い」は先入観

木と鉄を比較すると、木材のほうが燃えやすいです。例えば道に落ちている細い木はすぐに燃えてしまいます。しかし、住宅に用いられている大きく太い木なら、熱伝導がゆっくりであり、火がついてもしばらくは表面だけが燃えて、内部まで到達するのは時間がかかるのです。

鉄は燃えないですが、熱伝導率が早く温度が急激に上がります。そして形を維持できず、強度を失って曲がってしまうのです。これらのことから、木造住宅は延焼するのに時間がかかるため、燃えやすいわけではないのです。

木造住宅の耐火性を高める工夫

防火材料は、法律によって「不燃材料」「準不燃材料」「難燃材料」の3つに区分されています。この3つは「建築基準法」に基づき、加熱開始後、何分まで以下の条件を満たすかによって分けられます。

  • 燃焼しないもの。
  • 防火上有害な変形、溶融、亀裂その他の損傷を生じないもの。
  • 避難上有害な煙又はガスを発生しないもの。

建築基準法によって3つに区分される防火材料

時間の基準について以下に記載したのでご覧ください。

  • 不燃材料:20分
  • 準不燃材料:10分
  • 難燃材料:5分

不燃材料は上述の通り一番長く、20分は燃えたり損傷したりせず、ガスを発生しない材料だと言えます。不燃材料に分類されるのは、コンクリートや石、レンガ、グラスウールなどです。このような建材を組み合わせれば、より耐火性に優れた住まいづくりが可能なのです。

木材ごとの耐火性

ここでは、素材別に耐火性について詳しく述べていきます。

杉材

杉は素材の中でも燃えにくいです。耐火建築物で杉を用いているメーカーも増えてきています。杉は調湿性にも優れ、水分を内部に含有し燃えにくい性質を持つことも関係している可能性があります。

檜材

耐火性や強度に優れていることから、耐火建築物の屋根や構造体として採用されやすい素材。無垢材なら調湿性を備えているので、建てた後も水分を取り込むことから、燃えにくくなるとも言えます。

珪藻土

他の素材よりも調湿性能に優れている珪藻土は調質性に優れていることから、支持されている素材。耐火性もあるため、七輪にも使われているのが特徴。純粋な珪藻土は鉱物や土などからできており、焦げますが燃えはしません。空気も含有しているので、熱も伝わりにくいのです。

しかし、珪藻土を固めるために接着剤や化学性のものを使用していないか注意が必要。火事になったとき有毒ガスが発生するので、ガスで意識を失ってしまう危険性があるため、どんな物質を含有しているか確認しておくことが大切です。

宮崎市で自然素材の家を
建てている工務店一覧をみる

自然素材の家が得意な宮崎のこだわり別工務店3選

省エネ&創エネで健康

山下住宅
山下住宅の施工事例
引用元:山下住宅(https://www.yamashita-jyuutaku.com/works/2321/#11)
創業 47年
ZEH
受託
目標*
60%
使用素材例 無垢材、純石灰など

自然素材に加え、毎日の光熱費にもとことん配慮した家づくり

化学物質を極力排除

リブライフサポート
リブライフサポートの施工事例
引用元:リブライフサポート(https://livelife-s.com/live-life-support/mutenka)
創業 31年
ZEH
受託
目標*
取り組みなし
使用素材例 無垢材、漆喰、米のり、柿渋、炭化コルク、天然石など

化学物質を使わず、出来る限り天然のものに代用した家づくり

老舗工務店の安心感

岩切建設
岩切建設の施工事例
引用元:岩切建設(https://iwakiri-kensetu.com/works/)
創業 58年
ZEH
受託
目標*
取り組みなし
使用素材例 無垢材、漆喰など

音響熟成木材などを使い、古民家修復も手がける老舗の家づくり

*政府より2020年までに注文戸建住宅の50%以上をZEH(省エネ)住宅化という目標が掲げられており、賛同する企業は公式HPに目標に対する「実績率」が開示されています。
無垢材、漆喰(塗り壁)の使用を明記しているGoogle検索上位の工務店から、2018年のZEH(省エネ住宅)受託目標が60%と最も高い会社、無添加住宅の代理店、社歴58年と最も長い会社をピックアップしています。