公開日: |更新日:
土地を購入して新築の注文住宅を建てることを検討しているものの、家が建つまでの流れってどういったもの?という人向けに、施工会社選びからアフターメンテナンスまでの流れをを解説していきます。
注文住宅は、自分たちの希望や予算、ライフスタイルに合わせた住まいを実現できること。主な流れは、以下の通りです。
新築を建てることが決まったらまずどのエリアにどんな家を建てるか、どんな暮らしをしたいのか考えましょう。
そしてその希望を実現できる施工会社を探します。
会社によって得意な工法やデザインなどが異なりますし、スタッフとの相性もあります。自身にあった家づくりが叶う会社を見極めましょう。
施工会社が決定したら請負契約までに間取りや仕様を決めていきます。
大体決まってきたらトータルの建築費用を確認しておきましょう。また、システムキッチンや洗面化粧台、ユニットバスなどはショールームで確認しておくことをおすすめします。
費用について、いつ、何に、どのくらいかかるのか全体で把握しておきましょう。自己資金と合わせて考えながら、住宅ローンの割合を選ぶ必要があります。
新築戸建の場合、土地が決まっている人は別ですが、そうでない人は土地を探す必要があります。
希望エリアの不動産会社または契約した施工会社に依頼して、土地探しをするのが一般的です。このとき土地のエリアや大きさ、条件、また形によっては希望が通らない、または限られる場合があります。これも合わせて土地探しをする必要があります。
土地が決まったら、地盤調査を行います。
調査の結果、地盤改良が必要になると、地盤改良費が別途必要になる場合があります。そうなった時のために、基本的な地盤改良工法をあらかじめ知っておくのもいいかもしれません。
金融機関に住宅ローンの本申し込みをします。
設計の打ち合わせでは、間取りや住宅設備などの施工内容を、施工業者と細かく決めていきます。
住宅が完成したら、引渡し前に施主立ち会いと完成検査で不具合がないかどうかチェック。ここで施主は確認の際、問題箇所を見つけたら指摘し、補修を求めましょう
問題がなければそのまま引き渡しになります。同時に住宅ローンの実行と決済が終了します。
家は住んだあとこそが大切です。快適な暮らしを末長く続けてくためには、新築のころからしっかりと点検し、こまめに手入れをしていくことが重要。保証が終わってから不具合を見つけたけど時すでに遅し、なんてことがないよう、定期的なメンテナンスが必要です。
家を建てる前には、アフターメンテナンスの内容などを施工会社にきっちりと確認しておきましょう。
2020年の宮崎市の坪単価平均は19.8万円/坪です。
自然素材の家はこだわっている分オプションとして料金が追加されることが多く、従来の家と比べると高くなる傾向があります。
さらにメンテナンスについても、自然素材の家は大変だというイメージが一般的にはあるようです。ですが実際にはそんなことはなく、例えば無垢材は集成材と比べて耐用年数が長いですし、漆喰の壁は一般的な壁より長持ちしやすいと言われています。日々の小さなメンテナンスをしておけば、大きなメンテナンスはあまり必要ないのです。
このように初期費用は従来の家より高くはなってしまうかもしれませんが、維持費は自然素材の家の方が安いこともあり、全体的に見て一概に高いとは言えません。
家にはアフターメンテナンスが必要です。10年先、20年先、100年先まで永く快適に暮らしていくために、家の引き渡し後、どういったメンテナンスがあるかをきちんと確認しておくのが良いでしょう。
定期点検は一般的に6か月後、1年後、2年後、メンテナンスは5年ごとくらいで行われることが多いです。ですがこういった頻度や点検の項目は、会社によって違うため契約時に確認しておきましょう。
また、無償で補修してくれる期限も確認しておくことをおすすめします。
関連ページ
省エネ&創エネで健康
創業 | 47年 |
ZEH 受託 目標* |
60% |
使用素材例 | 無垢材、純石灰など |
自然素材に加え、毎日の光熱費にもとことん配慮した家づくり
化学物質を極力排除
創業 | 31年 |
ZEH 受託 目標* |
取り組みなし |
使用素材例 | 無垢材、漆喰、米のり、柿渋、炭化コルク、天然石など |
化学物質を使わず、出来る限り天然のものに代用した家づくり
老舗工務店の安心感
創業 | 58年 |
ZEH 受託 目標* |
取り組みなし |
使用素材例 | 無垢材、漆喰など |
音響熟成木材などを使い、古民家修復も手がける老舗の家づくり
*政府より2020年までに注文戸建住宅の50%以上をZEH(省エネ)住宅化という目標が掲げられており、賛同する企業は公式HPに目標に対する「実績率」が開示されています。
無垢材、漆喰(塗り壁)の使用を明記しているGoogle検索上位の工務店から、2018年のZEH(省エネ住宅)受託目標が60%と最も高い会社、無添加住宅の代理店、社歴58年と最も長い会社をピックアップしています。