公開日: |更新日:
住む人が心身ともに健康で快適に、安全に安心して暮らせるよう、「住まい手」と「造り手」が一緒に楽しみながら家造りを行うことを心がけている設計工房イズムの特徴などをまとめています。
天井が広いリビングダイニングは、南向きに高窓があり明るく開放的です。ロフト付きの書斎や広々としたクローゼット、たっぷり入る玄関収納、成長に合わせて仕切れる子供部屋など、ライフスタイルに合わせて設計されています。
設計工房イズムは、住む人々が心身ともに健康で過ごせるよう、有害な化学物質の発生を抑えられる、できるだけ多くの自然素材を使っています。
構造材においては、基本的には宮崎県産材の杉や桧を使用した木造軸組み構造の骨太工法を採用。それは宮崎の風土・気候・湿度・土の中の色々な菌に対しての抵抗力を宮崎県産材が優れているという考えからです。
メンテナンスも大切に考えているため、建てた後もなるべく容易に補修ができ、長持ちしつつ、使うほど味わいが出てくるような材料を選んでいます。
「長期優良住宅仕様」を標準としている設計工房イズム。地中熱を利用した高気密・高断熱の、こだわった高性能住宅になっています。
南国気候の宮崎。この地域の猛暑の時期は本当に辛いものですが、エアコンの温度設定は27℃~28℃で十分。家全体が木陰のような涼しさで包まれます。熱帯夜でも関係なく熟睡できる家なのです。また梅雨の時期は通常一日中体がベタベタして不快なものですが、設計工房イズムの家の中はサラッと爽やか。快適に過ごせます。
2016年の熊本地震では住宅が完全に倒壊したり、倒壊は免れたものの「応急危険度判定」で立入り・使用制限されたりといった家もかなりの数にのぼりました。こういった現状を見て、設計工房イズムは構造のあり方や耐震基準の重要さなどを改めて考えさせられたようです。
現在、耐震等級3以上を目指しており、地震が来ても安全に暮らせるような家づくりに努めています。
「清々しい室内環境」にこだわっている設計工房イズム。仕上げ材のなかで肌に触れる機会の多い畳に使用しているのは、竹炭入りの「清活畳」です。
「清活畳」の効果は以下の通り。
・脱臭効果
・室内の湿度を調節するためカビ・細菌・ダニ等の発生をおさえる
・保湿、断熱効果
・マイナスイオン効果
竹炭は6帖2間でドラム缶1本分、非常に多く使用しています。替えは何度でも可能です。
清々しい室内環境に大切な要素のひとつである壁材は、今までにない新しい「幻の漆喰」。使っているのは自然素材のみ。カビの発生を抑える無菌水に焼成カルシウムと、麻のスサや海草を煮込んで作成した糊を混ぜ合わせ、「光熱触媒」の技術を利用して生成したもので、人体にも影響を及ぼしにくいです。
効果は以下の通り。
・室内の空気を長期的に清浄
・ホルムアルデヒドだけでなくさまざまな化学物質や有害物質を吸着・分解
・光熱触媒により壁の汚れを自然に分解
・マイナスイオンや各種ミネラル物質が発散、リラックス効果を得られる
設計工房イズムが手がける住まいは、木造軸組み構造の骨太工法を採用しています。構造は上質な宮崎県産のスギやヒノキなどの木材を使用するなど、しっかりとこだわっているのが特徴。耐震性を確保するために、耐力壁計算やN値計算も実施しています。
これまでに培われたノウハウや実績を活かし、一人ひとりに合わせた提案を心がけている設計工房イズム。施主の家づくりに対する想いはもちろん、ライフスタイルや予算にも配慮し、適切なプランを提案できるよう心がけています。トータルバランスを考え、こだわり抜かれたオンリーワンの家が提案できるよう努めています。
住宅性能にもこだわっています。設計工房イズムでは、一年中快適に過ごせるよう、高気密・高断熱の住宅の提案に力を入れています。化石燃料を極力使わず、冷暖房に頼らなくても過ごせる家づくりに取り組んでおり、技術と施工で対応しています。また、地中の熱を活用した住まいにこだわっており、床下から天井裏まで、ゆったりと空気が流れる仕組みを取り入れています。
保証に関する記載は見つかりませんでした。
所在地 | 〒880-0929 宮崎市まなび野3丁目8-1 |
---|---|
対象地域 | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
営業時間 | 記載なし |
所有資格 |
一級建築士 1級建築施工管理技士 宮崎県被災建築物応急危険度判定士 宮崎県木造住宅耐震診断士 |
保証やアフターサービス | 記載なし |
省エネ&創エネで健康
創業 | 47年 |
ZEH 受託 目標* |
60% |
使用素材例 | 無垢材、純石灰など |
自然素材に加え、毎日の光熱費にもとことん配慮した家づくり
化学物質を極力排除
創業 | 31年 |
ZEH 受託 目標* |
取り組みなし |
使用素材例 | 無垢材、漆喰、米のり、柿渋、炭化コルク、天然石など |
化学物質を使わず、出来る限り天然のものに代用した家づくり
老舗工務店の安心感
創業 | 58年 |
ZEH 受託 目標* |
取り組みなし |
使用素材例 | 無垢材、漆喰など |
音響熟成木材などを使い、古民家修復も手がける老舗の家づくり
*政府より2020年までに注文戸建住宅の50%以上をZEH(省エネ)住宅化という目標が掲げられており、賛同する企業は公式HPに目標に対する「実績率」が開示されています。
無垢材、漆喰(塗り壁)の使用を明記しているGoogle検索上位の工務店から、2018年のZEH(省エネ住宅)受託目標が60%と最も高い会社、無添加住宅の代理店、社歴58年と最も長い会社をピックアップしています。